就職・転職活動に欠かせない履歴書。
なかでも表面に記載する職歴欄には書き方のルールがあり、最低限守る必要があります。
この記事では履歴書の職歴欄の書き方やポイントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
履歴書に記載する職歴の書き方とポイント
職歴の書き方にはルールがあります。
「知らなかった」では済まされない重要なポイントをピックアップしてご紹介しましょう。
職歴の書き方・見本
年号の表記を統一する
職歴欄の年号表記は、和暦か西暦のいずれかに統一します。
年号の表記は学歴や資格・免許欄とも統一するようにしてください。
会社名・部署名は正式名称で記入する
会社名・部署名は正式名称で記入します。
(株)などの省略はNGです。
部署名を記載する場合は、『営業部』など部署名だけではなく『営業部 第一課』など正式な部署名を書きましょう。
全ての職歴を記入する
働いていた期間にかかわらず、すべての職歴を記入します。
仮に転職歴が多くても、すべての職歴を記載するのが原則です。
省略すると、経歴詐称とみなされる可能性があるので、注意してください。
時系列に沿って記入する
職歴は、古い順から順番(時系列順)に書くことが基本です。
- 経歴の流れが分かりやすくなる
- 採用担当者がスムーズに確認できる
- 「経歴を隠している?」と疑われるのを防ぐ
経歴を採用担当者に分かりやすく伝えるために、時系列に沿って古い職歴から順に記載しましょう。
最後の行は『以上』と記入する
職歴欄の最後の行には、右端に『以上』と記載します。
これは在職中の場合も離職している場合も同じです。
『以上』と書くことで、「ここまでがすべての職歴であり、書き漏らしはありません」と明示できます。
職歴の書き方に関するQ&A
職歴を書くときによくある質問と回答をご紹介しましょう。
Q・同じ会社で部署異動した場合は?
同じ会社で部署異動をした場合は、異動した年月と移動先の部署名を記載します。
【例】
平成XX年YY月 □□株式会社 入社
営業部 第一課に配属
平成XX年YY月 インターネット事業部へ異動
Q・社名に変更があった場合は?
在籍中に社名変更があった場合は、双方の正式名称を記載する必要があります。
【例】
平成XX年YY月 □□株式会社 入社
営業部に配属
令和XX年YY月 △△株式会社(旧・□□株式会社)を一身上の都合により退職
Q・履歴書に職歴を書ききれない場合はどうする?
履歴書に職歴を書ききれない場合は、以下の方法で対応することが可能です。
- 職務経歴書に詳細を記入する
- 学歴欄を最終学歴のみ記入する
- 職歴欄の広い履歴書を使用する
- 入社・退職を1行でまとめる
一般的なのは「詳細については添付の職務経歴書参照」と記載し、職務経歴書を別途作成します。
Q・雇用形態に変更があった場合は?
雇用形態に変更があった場合には、変更があった年月を記載します。
【例】
令和XX年YY月 □□株式会社 契約社員として入社
営業部に配属
令和XX年YY月 同社に正社員として採用
Q・職歴に無職の期間は書く?
履歴書や職務経歴書に無職の期間を書くかどうかは、状況によります。
書くべき場合と書かなくても良い場合の条件を参照してください。
【書くべき場合】
- 半年以上のブランクがある場合
→ 空白期間が長いと、採用担当者に疑問を持たれることがあるため、簡単に説明を加えるのが無難。
- ポジティブな活動をしていた場合
→ 資格取得・スキルアップ・ボランティア・育児・介護など、前向きな理由があれば記載するとプラスに働く。
- 転職回数が多い場合
→ 期間が短い仕事が多いと「すぐに辞める人」という印象を持たれるため、ブランクを説明して全体の流れを明確にする。
【書かなくても良い場合】
- 短期間(数ヶ月程度)のブランク
→ 一般的に数ヶ月程度のブランクは問題視されないため、特に記載する必要はない。
- 特に説明すべき理由がない場合
→ 転職活動に専念していた・体調を崩していたが現在は問題ないといった理由は、面接で聞かれたときに答えればOK。
まとめ
履歴書の職歴欄は、自己PRに繋がる重要な部分です。
書き方やルールをしっかりと理解し、今までのスキルを十分にアピールできるような記載をするようにしましょう。
【鳥取・島根求人ドットコムとは】
鳥取・島根求人ドットコムは、鳥取県・島根県のエリアに特化した求人サイトです。
エリア・職種・雇用形態・給与・こだわり条件から簡単に検索が可能!
完全無料でサービスをご利用いただけます。
ぜひお気軽にご相談ください。詳細はこちらから♪
★転職活動に役立つ記事を多数掲載!ぜひご覧ください★