「転職活動でもっとも緊張し、苦手とするのが面接だ」という人は少なくないでしょう。
面接対策を万全に準備して臨んだものの、思わぬ質問をされて何も答えられなかった…という経験はありませんか?
この記事では面接官に「最後に何か質問はありますか?」と聞かれたときの回答例をご紹介します。
自己アピールができる最後のポイントになりますので、ぜひ参考にして活用してみてください。
ポイントは面接官の質問の意図を知ること
面接ではいろいろな質問を受けます。
緊張しながらいろいろ回答して、もうすぐ終わり…というときに、面接官が「最後に何か質問はありますか?」と聞くのはなぜなのでしょうか?
面接官が質問をする意図について、知っておきたい3つのポイントをご紹介します。
入社意欲を知りたい
面接官は応募者の入社意欲を知りたいと思って、「最後に何か質問はありますか?」と聞きます。
転職時に応募する会社が1社という人はごく稀で、多くの人が複数の企業に応募するものです。
それは面接官も承知していますが、果たして本当に自分の会社へ入社したいと思っているのかという観点でこの質問をします。
- 企業研究をしっかりと行っているか
- 面接中に自分が話したことをしっかりと聞いていたか
- 履歴書の志望動機とギャップはないか
入社意欲のない人間を採用しても、内定辞退や早期退職につながるだけで、企業の採用コストも上がってしまいます。
どれだけの意欲を持って面接に臨んでいるのかを知るために、最後の質問で見極めを行うのです。
対応力を見たい
準備はしてきていても、イレギュラーな事態にどう対応するか…面接官は対応力を測る目的で最後の質問をすることがあります。
仕事をする上では、臨機応変な対応力が必要です。
特に営業部門やコンサルティングなどを担当する部門では、マニュアル通りの対応だけでは足りない部分があります。
- 落ち着いて対応ができるか
- 自発的な姿勢を持っているか
- 会話をスムーズに維持できるか
などを見たいと考えた場合に「最後に何か質問はありますか?」と聞くことがあります。
相性を見たい
社風との相性を見るために、最後の質問をするケースもあります。
社風は各企業独自のもので、業績のように目に見えるものではないため、面接官の見極めにかかっています。
「最後に何か質問はありますか?」という質問に対する回答は自由度が高く、応募者の性格や考え方が見て取れるものです。
自社の社風に合わない応募者を採用した場合、双方にデメリットがあるため、面接官は社風に合う応募者を選別したいと考えています。
一定の質問を投げかけ、どのような対応をするのかを見ているといえるでしょう。
「最後に何か質問はありますか?」で聞いてはいけない質問とは?
「最後に何か質問はありますか?」と聞かれて、何でも聞いて良いというわけではありません。
面接時に聞くべきことではない5つの逆質問について解説します。
①待遇面の質問
待遇面は確かに転職のポイントとなりますが、「最後に何か質問はありますか?」と聞かれたときに聞くべき質問ではありません。
待遇面ばかりを注視している=仕事や会社への興味が薄いのでは?と思われてしまいます。
また待遇面は求人票や募集要項などに記載されていることが多いため、情報収集不足であると自分から言っているようなものです。
- 平均年収はどれくらいですか?
- 年間の休日は何日ですか?
- 福利厚生制度について教えてください。
マイナスな印象を与えることもありますので、待遇面に関する質問は控えましょう。
②調べればわかる質問
会社のホームページなどで調べればすぐにわかることを聞くこともNGです。
多くの企業では一定の情報を公開しています。
情報社会である現代で、インターネット・SNSなどを調べれば、たいていの情報は収集できます。
調べればすぐにわかるはずの質問をすることはやめましょう。
- どんな企業とお取引しているのですか?
- 従業員数は何人くらいですか?
- 提供している商品数はどのくらいありますか?
などの質問は、面接官にとって一番の愚問と捉えられてしまいます。
③「はい」「いいえ」で完結してしまう質問
「はい」「いいえ」「〇〇です」などで完結してしまう質問も避けた方が賢明です。
話を膨らませることができない質問をクローズドクエスチョンといいます。
クローズドクエスチョンは回答の選択肢を限定する質問方法で、こちらがいくつも質問をしなければいけません。
選択肢を限定することで、聞きたかったことが聞けなかったというデメリットを生む可能性があります。
④すでに説明があったことを繰り返す質問
面接官からすでに説明があったことを繰り返し聞くのは、『話を聞いていない』というマイナスな印象を与えます。
自分の用意してきた質問に対する回答が先に説明されてしまうこともありますので、質問は複数用意していくべきです。
面接は非常に緊張する場面ですが、聞かれたことをしっかりと覚えておくこと。
面接官の説明で自分の求める回答が得られなかった場合は、「先程ご説明頂いた〇〇についてですが…」などのクッション言葉を加えて質問するようにしてください。
⑤面接官が答えにくい質問
面接官が答えにくい質問も避けなければいけません。
答えにくい質問とは、面接官の立場を逸脱した質問ということです。
面接官は人事の担当者だけではなく、現場責任者や各部門の長など、さまざまな立場の人がいます。
人事担当者であれば会社全体のことを把握していることが多いですが、例えば本社の人間に支社の詳細を聞いてもわからないことがほとんどです。
また「仕事は楽しいですか?」など、抽象的な質問も答えにくい質問ですので、避けるようにしましょう。
「最後に何か質問はありますか?」と聞かれたら・ケース別の回答例15選
「最後に何か質問はありますか?」と聞かれたときの回答は、自己PRや好印象を与える絶好のチャンスです。
どのような回答をするのが良いのか、実際の回答例をご紹介しましょう。
自己PRへ繋げたいときの回答例
- 転職した方はどのくらいの期間で成果を上げていますか?
- 御社で活躍するためにはどのような能力が求められますか?
- 御社で現在活躍している方に何か共通点はありますか?
- 入社までに何か準備や勉強をしておいた方がいいことはありますか?
入社意欲を示したいときの回答例
- (希望している職種)のキャリアプランについて教えていただけますか?
- 御社の〇〇事業に興味を持っています。中途入社でも努力次第で将来的にかかわるチャンスはありますか?
- 入社後〇〇に挑戦したいのですが求められるスキルなどはありますか?
- ◯◯の資格を持っているのですが仕事で活かすことはできますか?
好印象を与えたいときの回答例
- 1日の仕事の流れを教えていただけますか?
- 御社が中途入社者に期待することは何ですか?
- 社員に対する将来的なイメージがあれば教えていただけますか?
- 私は御社の〇〇のユーザーなのですが、このサービスがスタートしたきっかけなどを教えていただけますか?
気になる箇所がある場合の回答例
- 仕事上の疑問点があれば上司の方などに質問させていただける環境はありますか?
- 〇〇部の具体的な働き方について差し支えない範囲で教えていただけますか?
- 〇〇様にとって仕事のやりがいは何だとお考えですか?
まとめ
「最後に何か質問はありますか?」と聞かれたときの質問は、あらかじめ複数用意しておきましょう。
「特にありません」と答えることだけは避けてください。
面接はコミュニケーションの場でもあります。
質問を行い、回答頂いたことに対して、きちんと感謝の意を表すことが大切です。
また質問をする側のポイントとしては、クッション言葉の活用も加えてみると良いでしょう。
普段使い慣れない言葉を使うとたどたどしくなることが多いため、口頭で読み上げる練習をするのがおすすめです。
【鳥取・島根求人ドットコムとは】
鳥取・島根求人ドットコムは、鳥取県・島根県のエリアに特化した求人サイトです。
エリア・職種・雇用形態・給与・こだわり条件から簡単に検索が可能!
完全無料でサービスをご利用いただけます。
ぜひお気軽にご相談ください。詳細はこちらから♪
★転職活動に役立つ記事を多数掲載!ぜひご覧ください★